コンテンツへスキップ

土屋グループ銀座百年大学

若林由美子氏のずさんすぎる仕事一覧。

不備を指摘したものの、謝罪文を拒否し、

予定していたセミナーを無断キャンセルする原因となり

謝罪するどころか陰で悪口を言いふらし

銀座百年大学を運営する

土屋ホームトピアに謝罪と改善を要求したものの

無視し続けているため、ここに掲載します。

私から「見逃し配信申込者に

いつ送るかって書いてないんですか?」

という質問に対し

若林由美子氏は虚偽報告

「見逃し配信申込者には

翌日以降送るとメールしてある」

実際には「翌日以降送る」とは書いていない

完全なウソを講師に平然とする

見逃し配信申し込んだ受講生から

若林由美子氏に対し

「いつ送られてくるんですか?」という

メールを1週間無視。

受講生からクレームになり私から指摘後

若林由美子氏は受講生にメール返信するも

送ってはいけないと指摘した

利用規約違反のYouTube限定公開リンクを送付。

でもそのリンクはすでに見れなくなっていて

受講生から「見れないんですけど」と

若林由美子氏に対してクレーム。

若林由美子氏は再び別のリンクを送るも

1時間半の動画のはずなのに

30分で切れている動画を送付。

受講生に対し、見逃し配信の動画を送るだけの

やりとりに11通も費やし

受講生からうんざりされる。

リアル講座を当日キャンセルした人に

若林由美子氏から

「返金しますか?動画送りますか?」とメールし

受講生が「返金不要です!」と返信しているのに

若林由美子氏は動画を送らず

「会社の方針で返金したいから振込先教えて」

という謎のメールを送り

受講生から「しつこい」とクレーム

若林由美子氏にサムネ画像の変更依頼も

数日たっても変更せず。

それを指摘したところ

若林由美子氏のメッセージ見落とし

だったにもかかわらず(既読)

指摘した私に対して逆ギレ。

また若林由美子氏の見落としのせいで

別のスタッフが新たにサムネ画像を

作成し直し対応させられるはめに。

私から「キャンセルした方からの

返信はありましたか?」と

たずねていることに対し

6/9に返信があったにもかかわらず

6/15になって「返信がありました」

と5日以上も報告を放置

オンラインライブ直前申込者に

若林由美子氏がすぐ

zoomリンクを送付しないため

事務局に電話で「リンクが送られてこない」

とクレーム。

セミナー終了後に

最終の申込者リストを

若林由美子氏が送り忘れたため

申込者からの問い合わせに

私の方で対応できず。

しかも翌日は若林由美子氏は

健康診断があるからを理由に

リスト送付の対応遅れる

講師への振込代金を

4万5000円少なく見積もる

私のセミナーだけでなく

他の講師のセミナーでも

曜日ミス、時間間違え、

料金間違えなど多数

ミスがあまりにも多すぎ

指摘する度に

「申し訳ありません」といいながら

若林由美子氏は

他のスタッフにメッセージで

「私の仕事の仕方が気に入らない」

「ひとことのお礼もなくクレームのみ」

「出禁でお願いします」

とまったくミスを反省する気なく逆ギレ。

これほど何度もミスをする

若林由美子氏は事務作業に

向いていないのであれば

配置転換すればいいものの

若林由美子氏をかばいつづけて

そのままミスを連発している

若林由美子氏を事務担当にすえる

銀座百年大学事務局長の

織江強志氏も「お詫びする・改善する」

と言い続けるだけ。

あり得ない若林由美子氏の対応も

上司の織江強志氏も対応しないので

銀座百年大学学長であり

土屋ホームトピア代表取締役である

菊地英也氏にフェイスブックで

友達申請の上、メッセージと

タイムラインでコメントするも

1週間無視されたまま。

以上が、土屋グループ銀座百年大学

若林由美子氏に関わるものです。

アメリカ渡航に必要な
ESTA(電子渡航認証システム)ですが
公式と勘違いさせて
手数料をとる代行業者が
検索上位に表示されますが
公式ではなく代行業者なので
要注意!

Yahoo! JAPANで検索すると
トップに表示される
ESTA ASIA
(エスタ申請アジアセンター)
esta.asia
は公式ではなく代行業者です。

自分で申請すれば
14ドル(1500円程度)で
すみますが
ESTA ASIAを公式と勘違いし
入力してしまうと
7700円とられます。

ESTA ASIA
(エスタ申請アジアセンター)は
公式ではなく代行業者です。
7700円とられます。

公式から申請すれば
14ドル(1500円程度)ですみます。
ESTA ASIA
(エスタ申請アジアセンター)を
公式と誤認しないように!!

ESTA公式はこちらです
https://esta.cbp.dhs.gov/

アメブロは突然記事削除するは
都市伝説ではなく本当でした!
私はアメブロに2018年10月に
引っ越ししましたが
2019年2月の記事が削除されました。
アメブロからお知らせがきて
利用規約違反なので記事削除しました
というメッセージはきましたが
どの記事を削除したのかは明記なし。
なぜどこが利用規約違反なのかも
まるで明記はなく
聞いても一切教えてくれません。

つまりみなさんもアメブロを使っていて
何の記事が削除されたかもわからず
なぜ削除されたのか理由もわからず
いきなり突然記事が削除され
しかもそれを繰り返すと
強制退会するぞと脅迫されるのです。

いやいやどこが利用規約違反で
どの記事なのかを教えてくれないと
気をつけようがないのに
それすら教えてくれない謎。

こんな運営はおかしいと
アメブロを運営する
サイバーエージェント社に
改善するよう伝えてますが
コピペ回答でまるで対応する様子は
ありません。

つまりみなさんも
何の身に覚えもないのに
大事な記事が削除される
可能性があるのです。

そこでやっておくべき
3つの対策をお知らせします。

1:必ず記事のバックアップは
とっておけ!

消されてもバックアップがあれば
他のブログに載せることができます。
バックアップのとり方は
いろいろありますが
私がおすすめしたいのは
メモ帳なりワードなりに
原稿を保存しておくこと。

そもそもブログを投稿する際
いきなりアプリから書くと
かたまったり消えたりする悲劇もあるので
まずはメモ帳やワードなりで
原稿を書いてから
アメブロアプリなりで
記事を書いた方がいい。
そのようにすれば
バックアップにもなります。

2:他のブログのアカウントを
念のため作っておく

1記事消されるぐらいならともかく
ブログ全体をいきなり削除するという
横暴をアメブローサイバーエージェント社が
する可能性もあるので
他のブログアカウントを作っておくとよいです。
別ブログに記事を投稿して
バックアップする方法もありますが
面倒なのと記事重複で
検索エンジンにきらわれる説もあるので
(この説がいまも有効なのか
さだかではない)
別ブログに記事をすべて
載せる必要はないと思いますが
記事削除された時に
あわててブログアカウント作るのは
大変だと思うので
はじめから作っておくと
あわてずにすみます。

ちなみに私はアメブロ以外に
はてな、エキサイト、ライブドアの
ブログがあります。

3:ワードプレスで独自ドメインで
ホームページを作っておく

面倒だとは思いますが
もし仕事獲得のための
ブログをしているなら
ホームページは絶対にあった方がいい。

ホームページを作る方法は
JimdoとかWiXとかありますけど
独自ドメインでワードプレスの方が
はるかにいいです。

日常的にはブログではなく
ホームページとして使う
ワードプレスがあれば
いざ記事を削除した時
ホームページの方にブログ記事を
書くことができます。
独自ドメインのワードプレスなら
無料ブログと違って
削除されることはありません。

以上、アメブロがいきなり
記事削除されたときのための対応として
1:バックアップをとる
2:他のブログアカウントも取得
3:独自ドメインのワードプレスのHP
をやっておくとよいです!

【かさこ塾は100期生で終了します!2019年3月現在87期生です!】
■好きを仕事にする大人塾=
かさこ塾受講者募集一覧(5万円+税)
*再受講無料、講義データ送付、個別添削、卒業後も相談無料
・2019/3/29までに8名集まれば
帯広・釧路でかさこ塾開催!
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12447333847.html

・2019年4月:富山*残席わずか
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12437140639.html

・2019年5月:大阪
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12437140703.html

・2019年5月:福岡
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12438253354.html

・2019年6月:札幌
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12439517080.html

・2019年6月:横浜鶴見
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12442745798.html

・2019年7月:広島
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12441260059.html

10人確実に参加できる方がいればどこでも開催します。
(大分中津、函館、大船渡、下関、高崎などでも開催しました)
かさこ塾は10名以上確実に参加する方がいれば
全国どんな場所でも開催いたします。
下記グループに参加の上
希望場所をコメントください!
https://www.facebook.com/groups/646466019104545/

<2時間ブログ術講義>
2019/3/29富山高岡
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12431682047.html

2019/4/8愛媛松山
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12440419359.html

2019/4/12北九州小倉
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12446570940.html

2019/4/17苫小牧
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12427315137.html

2019/6/12山梨都留
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12447997024.html

2019/6/18千葉君津
近日告知

<初心者向け!スマホでもOK!写真がうまくなる写真講座>
3/27兵庫西宮
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12438151089.html
4/4横浜鶴見
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12438679449.html
4/9広島
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12442626445.html
4/18札幌
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12442626451.html
4/20、4/26富山
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12439006282.html
6/12山梨都留
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12448228004.html


謎です。
アメブロ公式ブロガーにもなっている
心屋仁之助ブログは
ネットから拾ってきた画像を
多数使用しており
なかには購入しなければならない画像を
購入せずすかし入のまま
使用している記事もありました。

あまりにもひどいので
アメブロに著作権侵害で通報しましたが
著作権者でないからといって
まるで相手にしてもらえませんでした。

そこで2019/2/2に私のアメブロにて
「心屋仁之助アメブロブログは著作権侵害だらけ?!詳しい方教えてください!」と題し
画像盗用と思われるスクリーンショットをはり
検証ブログ記事を書きました。

特に強調したのはアメブロを運営する
サイバーエージェントの責任です。
一般ブログならともなく
お墨付きをえた公式ブロガーで
フォロワーが20万もいるブロガーが
画像盗用を頻繁に行っているのを
放置しているのは一部上場企業として
いかがなものかと。

そしたら。
2/27に記事はアメブロにより
削除されました。
この心屋記事だという指定もなく
ただ利用規約違反で削除したというだけ。
なんとかサポートセンターから
削除したのは心屋記事であるという
回答はやっと得られましたが
どこが利用規約違反なのか?
なぜ写真盗用している利用規約違反ブログは
放置するのかは一切答えません。

画像盗用については
アメブロに言っても
なんにも対応する気がないようなので
心屋フェイスブックのコメント欄に
画像盗用ではないかということと
盗用指摘ブログ記事をお知らせしたところ
まるで著作権のことをわかっていなかったらしく
対応するとのことでコメントは終わりました。

私が盗用だと指摘した写真は
すでに削除されているようです。

盗用指摘した写真を
すでに心屋ブログが削除しているから
私の盗用指摘した記事を
削除しましたというなら
そういっていただければ
それはそれですが
いきなりなんの理由もなく
どの記事かもいわずに
アメブロは一方的に利用規約違反だと
記事を削除してきました。

ちなみにアメブロの利用規約違反で
記事を削除するには大変面倒です。
私が誹謗中傷された記事が
アメブロで散見しており通報しましたが
やれ住民票を出せだの
どこが誹謗中傷なのか法的根拠とともに
書面での提出を請求され
その上でやっと削除されたものもあれば
削除されないものもあるという
極めて慎重な対応をしているようです。

にもかかわらず
アメブロ公式ブロガーならびに
それを放置するサイバーエージェントの
対応批判記事を書いたら
あっさり記事を削除してしまう。
ちょっと信じがたい状況です。

利用規約違反で記事を削除するなら
写真を盗用しているブログの方なのに
そちらは著作権者でないからといって
写真盗用を放置し
写真盗用を指摘したブログは削除するという。

アメブロを運営する
サイバーエージェントは
一部上場企業にあるまじき
コンプライアンス(法令遵守)のない企業。

せめて私の記事を削除するのであれば
どこの記事を削除したのかと
その理由、該当箇所を明示すべきなのに
コピペの回答で一切詳細は答えようとしません。

所詮アメブロなんてこんなものだと
思っているのはみなさん想像通りだと思いますが
今の時代に1部上場企業で
ここまで恣意的に利用規約を運用する企業は
なかなか珍しいのではないかと。

私はブログの書き方を教える塾をしていますが
みんながやっているからといって
ネットから画像をぱくってはならないと
教えています。

にもかかわらずブログ最大手のアメブロが
20万フォロワーもいる公式ブロガーの
画像盗用にはまるでめをつぶり
それを指摘したブログ記事を削除するという
とんでもない企業でございます。

当面様子見でアメブロは
引き続き使っていきますが
当然この記事をアメブロで書くと
すぐさまアメブロから消されそうなので
こちらに書きました。

それにしてもサイバーエージェントは
大丈夫なんですか?
写真盗用ブログは放置し
指摘したブログ記事は削除するという。

違反ブログの隠蔽工作ですか?

くれぐれもサイバーエージェント社には
ご注意ください。

【かさこ塾は100期生で終了します!2019年3月現在87期生です!】
■好きを仕事にする大人塾=
かさこ塾受講者募集一覧(5万円+税)
*再受講無料、講義データ送付、個別添削、卒業後も相談無料
・2019/3/29までに8名集まれば
帯広・釧路でかさこ塾開催!
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12447333847.html

・2019年4月:富山*残席わずか
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12437140639.html

・2019年5月:大阪
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12437140703.html

・2019年5月:福岡
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12438253354.html

・2019年6月:札幌
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12439517080.html

・2019年6月:横浜鶴見
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12442745798.html

・2019年7月:広島
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12441260059.html

10人確実に参加できる方がいればどこでも開催します。
(大分中津、函館、大船渡、下関、高崎などでも開催しました)
かさこ塾は10名以上確実に参加する方がいれば
全国どんな場所でも開催いたします。
下記グループに参加の上
希望場所をコメントください!
https://www.facebook.com/groups/646466019104545/

<2時間ブログ術講義>
2019/3/29富山高岡
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12431682047.html

2019/4/8愛媛松山
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12440419359.html

2019/4/12北九州小倉
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12446570940.html

2019/4/17苫小牧
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12427315137.html

2019/6/12山梨都留
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12447997024.html

2019/6/18千葉君津
近日告知

<初心者向け!スマホでもOK!写真がうまくなる写真講座>
3/27兵庫西宮
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12438151089.html
4/4横浜鶴見
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12438679449.html
4/9広島
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12442626445.html
4/18札幌
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12442626451.html
4/20、4/26富山
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12439006282.html
6/12山梨都留
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12448228004.html

*2019/2/2にアメブロで記事を書きましたが
アメブロより利用規約違反だといわれて
2/27に削除されました。
こちらに消された記事を復活しておきます。
*なお心屋仁之助氏には
フェイスブックのコメント欄で
画像盗用ではないかと指摘し
本人はまったく知らなかった
(わからなかった)らしく
写真盗用はまずいとの認識を持ったようです。
対応するとのことでした。
*対応したから記事を削除した
ということならわかりますが
アメブロからは記事削除の理由を何度聞いても
教えてくれません。
なぞですね。
教えてくれればいいのに。

<アメブロに削除された記事>
ネットで勝手に他人の画像を
盗んでブログに使っては
いけないと思うのですが
アメブロのオフィシャルブログである
(運営会社:東証1部上場企業
株式会社サイバーエージェント)
心屋仁之助ブログ記事は
ほぼ毎回のように著作権侵害
していると思うのですが
どうなのでしょうか?!

*ここに載せることも
厳密な意味では著作権侵害に
なる可能性もありますが
見せないとわからないと思うので
心屋ブログよりスクリーンショットのせます。
*スクリーンショットは割愛します。

2/2の心屋ブログ
漫画と思われる画像

2/1の心屋ブログ
映画ボヘミアンラブソディと思われる画像

1/31の心屋ブログ
テレビ画面と思われる画像

1/29の心屋ブログ
テレビ画面と思われる画像

1/26の心屋ブログ
テレビ?ドラマ?映画と思われる画像

1/25の心屋ブログ
他人が撮影したと思われる画像

1/21の心屋ブログ
テレビ?ドラマ?映画と思われる画像

1/19の心屋ブログ
他人が撮影したと思われる画像

1/13の心屋ブログ
購入前と思われる写真素材サイトの画像

・・・・・・・・・・・
まだまだ探せばわんさかありそうですが
この1カ月でもざっと9回も。
上記の画像は法律的にOKなのでしょうか?

もしかしたらこれらが
心屋さん自身が撮影したものなら
何の問題もありません。
心屋さん、これ撮影したものですか?

本人が撮影したものでなくても
それぞれ著作権者に許可をとって
載せていたら何の問題もありません。

ただ許可をとった場合でも
たいがいはクレジット(コピーライト)
が入るのが普通です。
でもクレジットはどこにもない。

画像の無断転載であっても
引用ならOKです。
ただ引用の場合にも
もちろん画像の出所元が
明記されなくてはなりませんが
心屋ブログに出所元表記はどこにもない。

また単に無断転載でも
出所元さえ明記すれば
いいわけではなく
引用する場合は引用する必然性が
なくてはならないわけで
たとえば映画のことを紹介するので
映画の画像を使ったならともかく
記事の内容はどれもまったく関係ない。

私の認識では上記画像は
すべて著作権侵害にあたると
思うのですがどうなのでしょう?
私の間違いですかね?

ちなみにアメブロのヘルプには
このような記載があります。

著作権侵害は犯罪です

無断で新聞やテレビの画像を
投稿することは著作権侵害となり
、著作権者が告訴した場合には、
10年以下の懲役または
1000万円以下の罰金の対象となります。
https://helps.ameba.jp/trouble/post_652.html

心屋ブログは度々
著作権侵害の疑いのある
画像を投稿しており
たまたまSNSで記事が流れてきて
気づいた時にはアメブロの
通報窓口より通報してますが
アメブロの通報窓口は
通報後どうなったかは
一切連絡をしない
素晴らしい東証1部上場企業です。

いやたまたま1~2回、
著作権侵害しちゃったぐらいなら
まあ仕方がないかもしれないし
アメブロだってすべてのブログに
目を通しているわけではない。

でもオフィシャルブログで
20万もフォロワーがいて
頻繁に著作権侵害しており
私も何度か通報しているブログを
放置しているのは
東証1部上場企業としての
社会的責任はないのでしょうか?

いやこれは著作権侵害ではない
とアメブロが判断しているなら
私の間違いだったということですが
アメブロさん、
サイバーエージェントさんは
上記のような画像を載せているのは
法令上何の問題もないと
判断しているということで
よろしいですか?

しかも心屋ブログは
広告が掲載されている。
この広告は多分ですが
心屋さん自身がアフィリエイト目的で
自身ではったものではなく
無料サービスで利用する
デフォルトでついてくる
アメブロさん設定の広告では
ないですか?

いうならば著作権侵害の疑いのある
画像を度々掲載している
違法性のあるブログ記事を
放置することにより
アメブロが広告収入を得ているなら
アメブロ自身の問題にも
なるのではないでしょうか?

いや私の指摘が間違いでしたらすみません。
これは著作権侵害ではないと。
そうなのでしょうか?

もしこれが著作権侵害であれば
心屋ブログは万引き画像によって
成り立っているブログということになります。

で、その万引き犯を
見てみぬふりをするどころか
万引き犯のおこぼれにあずかり
アメブロが利益を得ていることになります。

いいのでしょうか?
東証1部上場企業がそんなことをしていて。

私は好きを仕事にする大人塾
かさこ塾でブログの書き方を
教えていますが
著作権侵害になるようなことは
しないよう教えています。

でもね。
「だってみんなやってるじゃん」
って言われちゃう。

そりゃそうですよね。
アメブロで20万フォロワーもいる
ブログが著作権侵害の疑いのある行為を
日常的に行っていて
それを運営会社は放置しているなら
一般の人はOKだと思いますよね?

私の指摘は間違ってますかね。

ちなみに心屋ブログで
1/13に使われている
歯車と時計の画像ですが
photolibraryで
Sサイズ1620円で
販売されているののです。

通常購入すると
「photolibrary」という
すかしが消えて
画像を使うことができるようになりますが
心屋ブログでは
「photolibrary」という
すかしが入ったまま。

1620円の画像を無断で
盗んで使っている
可能性大と思うのですが
いかがでしょうか?

アメブロは素晴らしいサービスです。
スマホアプリも使いやすいし
ブログも非常に使いやすく
素晴らしいサービスで
最近は商用利用禁止なのに
多くのブログが利用規約違反で
商用利用していた実態にあわせて
やっと商用利用をOKにしたり
アクセス解析の「水増し」を
ただしたりするなど
健全なブログサービス運営を
行っていると思っています。
なので私もアメブロに変えました。

でも。
アメブロオフィシャルブログで
20万もフォロワーがいる
心屋ブログの記事が
度々著作権侵害の疑いがあるのを
放置しているのは
問題なのではないでしょうか?

アメブロを提供している
東証1部上場企業の
サイバーエージェント様に
おかれましては
利用規約や法令順守に基づき
もし心屋ブログが著作権侵害を
しているということでしたら
毅然とした処分をしてくれるものと
思っておりますがいかがでしょうか?

画像泥棒=万引きをしてもいい
ネット社会にしてもよいのでしょうか?
万引き犯を野放しにしても
いいのでしょうか?
万引き常習犯のブログを
放置していることで
画像泥棒=万引き犯が
増える結果になっては
いないでしょうか?

いや心屋ブログは
決して画像泥棒なんかじゃない!
いや心屋ブログは
画像万引き犯なんかじゃない!
これはすべてOKだというなら
私の法律解釈が間違っていたのでしょう。

心屋ブログの上記画像は
著作権侵害にあたらないのですか?
ぜひアメブロを運営する
東証1部上場企業の
サイバーエージェントさんに
おたずねしたいと思います。

あーでもこんなことを
まさかこのアメブロで書いたら
利用規約に基づかず
恣意的に気に食わないブログは
削除しちゃうアメブロさんに
消されてしまうのでしょうか?

ブログを消すべきは
著作権侵害をしている
ブログだと思うのですが
いかがでしょうか?

それにしても心屋さんって
大丈夫な人なんですかね?

かさこ塾(代表:笠原崇寛)は、以下のとおり
個人情報保護方針を定め、
個人情報保護の仕組みを構築し、
個人情報保護の重要性の認識と
取組みを徹底させることにより、
個人情報の保護を推進致します。

・個人情報とは
本プライバシーポリシーにおいて個人情報とは、
当塾が運営/管理するウェブサイトを通じて
お客様からご提供いただく氏名、住所、電話番号、
電子メールアドレス等、お客様個人を
識別できる情報あるいはお客様個人に固有の情報を意味します。

・個人情報の利用目的
当サイトが収集した個人情報の利用は、
収集目的の達成のために必要な範囲に限り、
お客様の権利を損なわないように、十分配慮して行います。
お客様が個人情報を提供された場合、
当サイトの運営に関する情報を
電子メールその他の方法でお届けすることがあります。
お客様がこれらの情報配信を希望されない場合は、
ご連絡いただければ、情報の配信を停止します。

・個人情報の提供について
お客様の個人情報を、収集目的達成のために必要な
業務委託先以外の第三者に開示・提供することはありません。
ただし、法令により開示を求められた場合、
又は裁判所、警察等の公的機関から開示を求められた場合には、
お客様ご自身の同意なく個人情報を開示・提供することがあります。

・個人情報の管理
お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、
個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、
セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・教育の徹底等の
必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

・個人情報の安全対策
当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、
セキュリティに万全の対策を講じています。

・法令、規範の遵守と見直し
当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、
その他規範を遵守するとともに、
本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

お問い合せ
個人情報の取扱に関する
お問い合せは下記までご連絡ください。

 


販売価格:各告知ページをご覧ください。
代金以外の必要料金:各告知ページをご覧ください。
お支払方法:銀行振込
お支払い期限:各告知ページをご覧ください。
申し込み期限:各告知ページをご覧ください。

キャンセルポリシー:オンライン講義データの場合は商品の性質上

返金はありません。リアルイベントやリアル講座の場合は

各告知ページのキャンセルポリシーをご覧ください

全国各地47都道府県、世界4カ国でも開催している
個人で好きを仕事にしたい人のための
2時間凝縮ブランディング&ブログ術講義を盛岡で開催!

・個人事業主でブログやSNSの
発信の仕方に悩んでいる方
・主婦もしくは会社員だけど趣味でも副業でも
何かはじめたいと考えている方
・かさこに一度会ってみたい方など
ぜひこの機会にお越しください。

日時:2019/2/18(月)14:00~16:00
※開場13:40 ※開場時間前に入室できません
場所:いわて県民情報交流センター「アイーナ」研修室701
住所:岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号
交通:盛岡駅から徒歩4分
定員:32名

受講費:4500円(税込)
※受講費は振込前払いとなります。
※申込後、キャンセルする場合は
速やかに必ずご連絡ください。
連絡ない場合は、キャンセル料100%
お支払いいただきます。
※子連れ不可

<お申込み方法>
下記申込フォームにご記入ください。
申込フォーム
※フォーム入力後、手続きの案内メールが
すぐ送られてきます。
送られてこない理由は
1:パソコンメールを受信設定していない
2:入力したメールアドレスが間違っている
※案内メールがこない場合は
そのまま放置せず必ず
kasakotaka@hotmail.com
にお問い合わせください。
※申し込み後、振込なくそちらから連絡ない場合は
キャンセル料100%をお支払いいただきます。
※yahooメールは届かないため
違うメールでお送りください。

<キャンセルの場合>
講義再録データを送付します。
※受講費の払戻しはありません。
※振込みしましたメールは不要です。
こちらから確認のメールをします。

<講義内容>
・好きを仕事にする
セルフブランディング術11カ条解説
・なぜ今、ブログなのか。
・ブログ、SNS、ホームページの使い分け
・仕事につなげるためのブログの書き方
・ブログ更新の秘訣
・好きなことの見つけ方
など

<こんな方はぜひご参加ください>
・自身の仕事や活動の集客や
宣伝にネットをうまく活用したい
・好きなことを仕事にしたい
・ブログをうまく書けるように
なりたい
・個人のブランド力や
発信力を身に付けたい
・新規の仕事や好きな仕事を
今まで以上に取り込みたい
・自分が変わるきっかけが欲しい
・個人事業主として
仕事を増やしていきたい
・主婦のかたわら好きなことを
仕事にしていきたい
・会社の先行きが不安で
個人力を身に付けておきたい
・かさこさんに一度会ってみたい
など

<かさこプロフィール>
年間160回以上の講義・講演をこなし
セルフブランディング&ブログ術を教える
好きを仕事にする大人塾=かさこ塾塾長。
作詞作曲を行いギター弾き語りライブを行う
メッセージソングライター。
国内外を取材・撮影するトラベルライター。
日本セルフマガジン協会会長。
月間約35万PVを誇るブロガー。
1975年生まれ、横浜市鶴見区在住。
著書20冊。
全4回のかさこ塾は2014年2月にスタートし
2018年12月時点で84期生1701名の塾生が受講。

講義風景参考:
「好きを仕事にするために
確認したい12のポイント」

ttps://www.youtube.com/watch?v=2EOqQW0p7kY

・好きを仕事にする方法を
解説した無料冊子「かさこマガジン」
希望の方は下記フォームにご記入ください。
マガジン申込フォーム

・かさこ塾事務局
かさこ(笠原崇寛)
kasakotaka@hotmail.com
08051768906

かさこ塾公式サイト目次


東京都中央区銀座一丁目15番7号
MAC銀座ビル303

全国各地47都道府県、
世界4カ国でも開催している
個人で好きを仕事にしたい人のための
2時間凝縮ブランディング&ブログ術講義を兵庫西宮で開催!
ぜひこの機会にお越しください。

日時:2019/2/1(金)14:00~16:00
※開場13:40 ※開場時間前に入室できません
場所:西宮市民会館402会議室
住所: 兵庫県西宮市六湛寺町10番11号
定員:28名

受講費:4500円(税込)
※受講費は振込前払いとなります。
※申込後、キャンセルする場合は
速やかに必ずご連絡ください。
連絡ない場合は、キャンセル料100%
お支払いいただきます。
※子連れ不可

<キャンセルの場合>
講義再録データを送付します。
※受講費の払戻しはありません。
※振込みしましたメールは不要です。
こちらから確認のメールをします。

<講義内容>
・好きを仕事にする
セルフブランディング術11カ条解説
・なぜ今、ブログなのか。
・ブログ、SNS、ホームページの使い分け
・仕事につなげるためのブログの書き方
・ブログ更新の秘訣
・好きなことの見つけ方
など

<こんな方はぜひご参加ください>
・自身の仕事や活動の集客や
宣伝にネットをうまく活用したい
・好きなことを仕事にしたい
・ブログをうまく書けるようになりたい
・個人のブランド力や発信力を身に付けたい
・新規の仕事や好きな仕事を
今まで以上に取り込みたい
・自分が変わるきっかけが欲しい
・個人事業主として仕事を増やしていきたい
・主婦のかたわら好きなことを仕事にしていきたい
・会社の先行きが不安で個人力を身に付けておきたい
・かさこさんに一度会ってみたい
など

<お申込み方法>
残席わずかですので
kasakotaka@hotmail.com
にお問い合わせください。

※フォーム入力後、手続きの案内メールが
すぐ送られてきます。
送られてこない理由は
1:パソコンメールを受信設定していない
2:入力したメールアドレスが間違っている
※案内メールがこない場合は
そのまま放置せず必ず
kasakotaka@hotmail.com
にお問い合わせください。
※申し込み後、振込なくそちらから連絡ない場合は
キャンセル料100%をお支払いいただきます。
※yahooメールは届かないため違うメールでお送りください。

<かさこプロフィール>
年間160回以上の講義・講演をこなし
セルフブランディング&ブログ術を教える
好きを仕事にする大人塾=かさこ塾塾長。
作詞作曲を行いギター弾き語りライブを行う
メッセージソングライター。
国内外を取材・撮影するトラベルライター。
日本セルフマガジン協会会長。
月間約35万PVを誇るブロガー。
1975年生まれ、横浜市鶴見区在住。
著書20冊。
全4回のかさこ塾は2014年2月にスタートし
2018年11月時点で84期生1700名の塾生が受講。

講義風景参考:
「好きを仕事にするために確認したい12のポイント」

ttps://www.youtube.com/watch?v=2EOqQW0p7kY

・好きを仕事にする方法を
解説した無料冊子「かさこマガジン」
希望の方は下記フォームにご記入ください。
マガジン申込フォーム

・かさこ塾事務局
かさこ(笠原崇寛)
kasakotaka@hotmail.com
08051768906

かさこ塾公式サイト目次


東京都中央区銀座一丁目15番7号
MAC銀座ビル303

・かさこフェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://www.facebook.com/kasakotaka

・かさこツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
http://twitter.com/kasakoworld

・かさこインスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
http://www.instagram.com/kasakoworld/

・かさこYoutubeチャンネル(お気軽に登録どうぞ)
https://www.youtube.com/kasakotaka

かさこ塾ホームページ
http://kasako.jp/

全国各地で開催している
好きを仕事にするブログ術講義ですが
アメリカ・ニューヨークで初開催!
ブログやSNSの発信をつかって
日本人向けの仕事獲得するための講義となります。
かさこのニューヨーク訪問は初!
ぜひこの機会にお越しください。

日程:2019/1/26(土)
時間:14:00~16:00
※開場13:40 ※開場時間前に入室できません
場所:マンハッタン(詳細住所は
申込された方にお知らせします)
定員:15名

受講費:4320円(税込)
※受講費は振込前払いもしくは
現地でドル払い(40ドル)。
※申込後、キャンセルする場合は
速やかに必ずご連絡ください。
連絡ない場合は、キャンセル料100%
お支払いいただきます。
※子連れ不可

<キャンセルの場合>
講義再録データを送付します。
※受講費の払戻しはありません。
※振込みしましたメールは不要です。
こちらから確認のメールをします。

<講義内容>
・好きを仕事にする
セルフブランディング術11カ条解説
・なぜ今、ブログなのか。
・ブログ、SNS、ホームページの使い分け
・仕事につなげるためのブログの書き方
・ブログ更新の秘訣
・好きなことの見つけ方
など

<こんな方はぜひご参加ください>
・自身の仕事や活動の集客や
宣伝にネットをうまく活用したい
・好きなことを仕事にしたい
・ブログをうまく書けるように
なりたい
・個人のブランド力や
発信力を身に付けたい
・新規の仕事や好きな仕事を
今まで以上に取り込みたい
・自分が変わるきっかけが欲しい
・個人事業主として
仕事を増やしていきたい
・主婦のかたわら好きなことを
仕事にしていきたい
・会社の先行きが不安で
個人力を身に付けておきたい
・かさこさんに一度会ってみたい
など

<お申込み方法>
残席わずかのため下記に
kasakotaka@hotmail.com
にお問い合わせください。

<かさこプロフィール>
年間160回以上の講義・講演をこなし
セルフブランディング&ブログ術を教える
好きを仕事にする大人塾=かさこ塾塾長。
作詞作曲を行いギター弾き語りライブを行う
メッセージソングライター。
国内外を取材・撮影するトラベルライター。
日本セルフマガジン協会会長。
月間約35万PVを誇るブロガー。
1975年生まれ、横浜市鶴見区在住。
著書20冊。
全4回のかさこ塾は2014年2月にスタートし
2018年10月時点で83期生1682名の塾生が受講。

講義風景参考:
「好きを仕事にするために
確認したい12のポイント」

ttps://www.youtube.com/watch?v=2EOqQW0p7kY

・好きを仕事にする方法を
解説した無料冊子「かさこマガジン」
希望の方は下記フォームにご記入ください。
マガジン申込フォーム

・かさこ塾事務局
かさこ(笠原崇寛)
kasakotaka@hotmail.com
08051768906

かさこ塾公式サイト目次


東京都中央区銀座一丁目15番7号
MAC銀座ビル303

・かさこフェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://www.facebook.com/kasakotaka

・かさこツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
http://twitter.com/kasakoworld

・かさこインスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
http://www.instagram.com/kasakoworld/

・かさこYoutubeチャンネル(お気軽に登録どうぞ)
https://www.youtube.com/kasakotaka

かさこ塾ホームページ
http://kasako.jp/

かさこ音楽ページ
http://mv.kasako.jp/